総量規制は個人の過剰債務を予防するため、以下のサービスに対して施行された法律です。
・クレジットカードのキャッシング枠
・フリーローン
この法律により、上記の方法で借入できる融資限度額は年収の1/3までに制限されています。
カードローン申込時に申請した借入額が総量規制を超えていた場合、審査で落とされる可能性が高いです。
しかし、すべてのローン商品が総量規制の対象となっているわけではありません。
総量規制対象外のローン商品なら、年収の1/3以上にあたる借入がある方でも申請することが可能です。
ここでは総量規制対象外に分類されるローン商品の種類や、選び方などについて解説します。
- 総量規制の「対象外」「除外」「例外」に分類されるローン商品は総量規制を超えた借入が可能
- 総量規制対象外のカードローンを申し込む際は、目的に合わせてローン商品を選ぶことが重要
- 総量規制対象外のカードローンは審査難易度が高く、申込時には収入証明書が必要になるケースが多い
一部のローン商品は総量規制対象外
現在利用できるローン商品の中には、総量規制の対象外に分類される商品が存在します。
総量規制対象外に分類されるローン商品は、以下の通りです。
・信用金庫
・信用組合
・労働金庫
・クレジットカードのリボ払い ※分割払い・ボーナス払いも含む
これらのローン商品なら、総量規制を超えた借入にも対応できます。
カードローンで総量規制対象外の借入を行う場合は、銀行カードローンを利用するのが適切です。
銀行は総量規制の対象から外れており、各銀行の自主規制によって借入限度額を制限しています。
そのため審査さえ通過できれば、総量規制を超えている方でも借入することが可能です。
ただし最近は過剰融資問題が増加したことで、自主的に借入額を規制する銀行が増えてきています。
「参考URL:3メガ銀、カードローンに自主上限 過剰融資批判受け」
銀行によっては借入を申請しても、自主規制によって融資を断られてしまうことがあるかもしれません。
銀行カードローンの申し込みを考えている方は、気をつけておいてください。
総量規制の「除外」に分類される借入方法
ローン商品の中には、総量規制の「除外」に分類される借入が存在します。
総量規制除外の対象となる借入方法は、以下の通りです。
・自動車ローン
・高額治療費の貸付
・有価証券を担保とした貸付
・不動産を担保とした貸付
・売却予定不動産の売却代金によって返済される貸付
これらのローン商品は借入額を年収の1/3までに抑えるのが難しいため、総量規制から除外されています。
借入額としてもカウントされないため、新規借入を申請する時にも影響されません。
もちろん年収の1/3以上にあたる借入がある方でも、利用することが可能です。
総量規制対象外のローン商品を利用するのが難しいという方は、ぜひ申し込みを検討してみてください。
総量規制の「例外」に分類される借入方法
ローン商品の中には、総量規制の「例外」に分類される借入が存在します。
総量規制例外の対象となる借入方法は、以下の通りです。
・借入残高を段階的に減らすための借り換え
・緊急時に発生した医療費の貸付
・個人事業者に対する貸付
・配偶者貸付
「顧客が一方的に有利となる借り換え」に該当するのは、おまとめローンや借り換えローンです。
そのため借入総額が年収の1/3を超えている方でも、これらのローン商品は申請できます。
また事故や急病などによって発生した医療費の貸付も、総量規制の例外です。
ケガや病気の治療に必要なお金が不足した時でも、この借入方法を利用すればすぐに資金を用意できます。
カードローンの返済遅延や医療費不足などで悩んでいる方は、これらの借入方法をうまく活用してください。
総量規制対象外カードローンの正しい選び方
総量規制対象外に分類されるローン商品には、いろいろな種類があります。
カードローンを申し込む際は、それぞれの目的に適した商品を選ぶことが大切です。
総量規制対象外カードローンを選ぶ時は、以下の目的に合わせてローン商品を選びましょう。
・借金の一本化を希望する場合
・専業主婦の方が借入したい場合
ここではそれぞれのパターンごとに、おすすめのローン商品を紹介します。
高額借入を希望する場合
高額な借入を希望する場合は、銀行カードローンへ申し込むのが最適です。
銀行カードローンは他のローン商品に比べて、借入限度額が高めに設定されています。
審査さえ通過することができれば、総量規制を超えた高額融資にも対応してくれるはずです。
ただし過剰融資によるトラブルが増加したことで、銀行カードローンの審査は以前より厳しくなりました。
年収の1/3を超えた借入がある方は、審査で苦戦する可能性が高いです。
また銀行は反社会的組織への融資を予防するために、審査時は必ず警察庁のデータベースでチェックを行います。
照会結果が出るのは最短でも翌営業日であるため、当日中に融資を受け取ることはできません。
申込件数によっては、結果が出るまで2週間以上かかることもあります。
高額借入を希望する方は、注意してください。
借金の一本化を希望する場合
複数の借入を一つにまとめたいと考えている方には、おまとめローンが最適です。
おまとめローンは総量規制の「例外」に該当するため、借入総額が総量規制を超えていても問題なく利用できます。
利用するローン商品によっては、返済時の利息も最小限に抑えることが可能です。
しかしおまとめローンは高額借入にあたるため、他のローン商品より厳しい審査が行われます。
信用情報に返済遅延などの事故情報が記録されていた場合、審査落ちとなる危険性が高いです。
契約するおまとめローンによっては、以前より金利が高くなってしまうかもしれません。
借金を一つにまとめる際は、契約するおまとめローンの金利を事前にチェックすることも大事です。
おまとめローンの申し込みを考えている方は、申込前に契約内容をよく確認しておきましょう。
専業主婦の方が借入したい場合
収入の少ない専業主婦が借入したい方には、「配偶者貸付」を利用できるローン商品が適しています。
配偶者に安定した収入があれば、専業主婦の方でも融資を受け取ることが可能。
配偶者貸付による融資は、総量規制の「例外」です。
この制度を利用することで、年収の1/3を超えた借入にも対応できる可能性があります。
他社での借入が残っている方でも、融資を受け取れるかもしれません。
ただし配偶者貸付を利用する際は、合計年収に注意が必要です。
配偶者の年収が少ないと、その分だけ借入限度額も下がってしまいます。
それに配偶者貸付で借入できる金額は、多くても30万円程です。
高額融資には対応できないうえ、配偶者貸付に対応できるのは一部のローン商品のみとなっています。
申し込みの際は気をつけてください。
総量規制対象外のカードローンを申請する時の注意点
申込条件をきちんと満たしていれば、総量規制対象外のカードローンは誰でも申し込むことが可能です。
ただし総量規制対象外のカードローンを申し込む時は、以下の点に注意する必要があります。
・収入証明書の提出を求められる可能性が高い
・年収の少ない方は審査落ちしやすい
ここではそれぞれの注意点について詳しく解説します。
審査内容は初回申込時より厳しくなる
序盤でも解説したように、過剰融資の増加によって銀行の審査は以前より厳しくなりました。
そのため最近は銀行カードローンでも、年収の1/3を超える借入が許可されにくくなっています。
よほど信頼性が高い方でない限り、審査を通過するのは難しいです。
たとえ審査を通過できても、希望額より借入限度額が低く設定されてしまう可能性もあります。
総量規制対象外カードローンを申し込む時は、審査難易度が高いことをきちんと認識しておいてください。
収入証明書の提出を求められる可能性が高い
審査が厳しくなったことで、最近はカードローン申込時に収入証明書の提示を求める銀行が増えてきています。
そのため50万円以上の融資を希望する場合は、本人確認書類だけでなく収入証明書も用意しなければいけません。
必要書類が提出できないと、審査を断られてしまう可能性が高いです。
これから銀行カードローンを申し込む方は、本人確認書類・収入証明書をきちんと用意しておいてください。
年収の少ない方は審査落ちしやすい
専業主婦の方でも銀行カードローンを申請することは可能ですが、審査を通過するのはかなり難しいといえます。
そもそも専業主婦などの職業は年収が少ないため、貸し倒れの発生リスクは非常に高いです。
年収の1/3以上にあたる借入を申請した場合、「本当に返済できるのだろうか?」と銀行は不信感を抱いてしまいます。
配偶者貸付を利用しても、審査で落ちる可能性はゼロではありません。
専業主婦などの年収が少ない方は、審査を通過するのが難しいことをよく理解しておいてください。
まとめ
総量規制対象外に分類されるローン商品の種類や選び方などを解説しましたが、いかがでしたか?
総量規制対象外として分類されているのは、以下のサービスです。
・信用金庫
・信用組合
・労働金庫
・クレジットカードのリボ払い ※分割払い・ボーナス払いも含む
これらのサービスを利用すれば、年収の1/3にあたる借入がある方でも融資を受け取れるかもしれません。
また総量規制対象外のローン商品が利用できない場合でも、資金を用意する手段はあります
総量規制の「除外」「例外」に分類される以下の借入方法なら、年収の1/3を超える借入がある方でも申請可能です。
・自動車ローン
・高額治療費の貸付
・有価証券を担保とした貸付
・不動産を担保とした貸付
・売却予定不動産の売却代金によって返済される貸付
・おまとめローンや借り換えローン
総量規制対象外の借入を希望する方はここで解説した知識を参考に、それぞれの目的に適した借入方法を探してみてください。