誰しも一度は、支払いのお金が足りなくてピンチになった経験があるのではないでしょうか。
「なぜお金がなくなるのか分からない」や「どうやったてピンチを乗り越えるか」などと考えている方は多いと思います。
この記事を読むことで、以下のことが分かります。
- 支払いにお金が足りない5つの原因
- 有効に金欠を解決する方法
- お金が無い時に絶対にやってはいけないこと
それぞれ分かりやすく解説していきますので、家計改善に役立てていただけたら幸いです。
お金が足りない時の主な原因
お金が足りない状態に陥ってしまう主な原因は、以下の5つです。
収入よりも固定費の額が多い
余計な出費が多い
分割払い、リボ払いを利用している
毎月の収入額が低い
お金が足りなく原因を理解しておくことで、支払いをスムーズに行えるでしょう。
これからの金欠状態を事前に回避でき、金欠のストレスを感じずにすみます。
家計改善につながるので、金欠になるそれぞれの原因について詳しく解説していきます。
毎月の収入・支出を把握していない
支払いに必要なお金が不足してしまうのは、収入と支出のバランスをきちんと把握できていない可能性が高いです。
自分が毎月収入の額・いくらお金を使っているのか把握していない場合は、まずきちんとしたお金の管理を行う必要があります。
自身の現状を把握し無理のない範囲で改善を行っていきましょう。
お金の出入りを管理するのには、家計簿の利用が最適です。
家計簿は主に「紙の家計簿」と「家計簿アプリ」の2種類があります。
家計簿アプリは使っている口座を連携するだけで、簡単に入出金管理ができおすすめです。
無料で利用できる代表的な家計簿アプリは、次の通りです。
・家計簿Zaim
・Moneytree
クレジットカードや預金口座・現金で支払ったレシートなどを登録し、毎月の収支を管理するようにしましょう。
収支を管理する際に注意したい項目は次の通りです。
毎月必要になる固定費を整理する
貯蓄はできるよう支出計画を立てる
お金の出入りで最も重要なのが収入額です。収入がないことには支払いができません。
そのため収入額は1円単位で、正確に把握しましょう。
出ていくお金には「毎月出ていく固定費」と「バラツキのある変動費」に分類できます。
確実にお金が出ていく家賃や携帯代などの固定費の金額を、理解しておくと計画に役立ちます。
収入額と固定費を理解した場合、次は貯蓄額を決定しましょう。
無理のない範囲で貯金をしていくことで、将来の「支払いピンチリスク」を軽減できます。
家計簿を管理することで収支バランスを把握でき「お金の使いすぎ」「貯金計画」が立てられるため、積極的に活用しましょう。
収入よりも固定費の額が多い
無駄遣いをしていないのに毎月お金が足りなくなる場合は、固定費の総額が収入を上回っている可能性があります。
固定費を確認し、家賃・水道代・光熱費・通信費などに多額の費用がかかっていないか確認してみてください。
もし固定費がかかっている場合は、契約先の変更などを検討してみましょう。
毎月固定でかかっているお金だからこそ、節約できると大きなメリットになる可能性があります。
例えば固定費見直しで5,000円節約できた場合、毎月5,000円が浮くことになります。
節約できたお金が家計の余裕に繋がり、効果が大きいです。
電気代などの光熱費にお金がかかっている場合は、次のことに注意しましょう。
使いすぎないように注意したり他社乗り換えを検討し、契約金額の見直しをします。
携帯代やインターネット代などの通信費にお金がかかっている場合は、格安SIMの利用を検討します。
固定費の見直しで気をつけたい点は、次の通りです。
・解約金や手数料などに注意をする
固定費の節約は家計改善に大きなメリットをうみます。
しかし安さだけを追い求めることはおすすめできません。
「乗り換えたのは良いけど、これまで通りに使えない」といった事態が起きるためです。
現在利用しているサービスを解除する時や、新しく契約する時に解約金や事務手数料などの費用が発生する可能性に注意しましょう。
解約・契約するタイミングや、費用に注意することで余分な費用を抑えられます。
固定費の見直しは定期的に行い、無理・無駄のない範囲を目指すと良いでしょう。
余計な出費が多い
金欠の原因のひとつとして挙げられるのは、余計な出費です。
「千円ぐらいだから」と、ついつい買い物してしまうことがありますよね。
小さな支出であっても、塵も積もれば山となります。
1ヶ月の間に千円の衝動買いを10回すると、月1万円の支出になります。1年で12万円、10年で120万円と大きな支出となるのです。
そのため衝動買いなど計画していない支出が多い方は、支出を抑えるように努めましょう。
余計な出費を抑える方法としては、次のことが有効です。
・飲み代や洋服代に使えるお金を事前に決めておく
余計な出費を抑える計画の実施で、同時に貯金計画も立てられます。
この機会に支出を抑え、お金が貯まる資金計画を立ててみましょう。
分割払い、リボ払いを利用している
お買い物の際にクレジットカードの分割払い・リボ払いはその時の支出を抑えられ、便利な支払い方法です。
しかし分割手数料や金利など、余分な費用が発生していることをご存知でしょうか?
分割払いなどで金利・手数料の負担が重なって、金欠になる場合があります。
この機会に分割・リボ払いを選択することで、商品代金よりいくら余分に支払っているのかを理解するのも手です。
また分割・リボ払いを行う場合は「どんな条件の時で」「いくら以上の金額で」などといった自分のルールを作っておくのも有用です。
毎月の収入額が低い
シンプルに収入金額が低いと金欠になります。支出金額などの見直しを行っても「お金が慢性的に足りない」場合は、キャリアプランの見直しを行うと良いです。
もし根本的に生活費が足りない場合は、生活保護などの国のセーフティネットを活用するのも選択肢のひとつです。
生活保護の受給するには、厚生労働大臣の定める最低生活費に満たないことが条件になります。気になる方は一度、お住まいの地域の福祉事務所に相談してみましょう。
お金が足りない時に有効な解決策
お金が足りない時は何らかの対応を行い、不足している資金をなんとか確保する必要があります。
支払いに必要なお金が足りない時は、以下の解決策がとても有効です。
副業で収入を増やす
家族・友人からお金を借りる
クレジットカードのキャッシング機能
カードローンを利用する
それぞれ詳しく解説していきます。
高収入の仕事へ転職する
転職を行うことで収入金額を上げられる可能性があります。
転職を行う場合は、次のことに注意しましょう。
・収入がない月を作らないように注意する
・今の仕事を辞められるように準備しておく
転職活動には交通費や、履歴書の郵送費などのお金がかかります。希望する職種によっては事前に資格取得する必要もあるでしょう。
一部のお金は先行して出ていくので、ある程度の余裕を持って転職活動するのをおすすめします。
離職・就職のタイミングによっては、収入の無い月が発生するかもしれません。
事前に相手方と協議しながら転職時期を設定すると良いでしょう。
副業で収入を増やす
本業での収入でお金が足りない場合は、副業を検討してみましょう。
代表的な副業の例は、次の通りです。
・空いた時間を利用したアルバイトの実施
・自分のスキルでお金を稼ぐ
足りない金額が「数千円〜数万円」の場合、単発バイトがおすすめです。
引っ越しや工場での軽作業などが例として挙げられます。
勤め先の定休日などを活用すると、単発バイトがしやすいです。
得たい収入金額が「数万円」の場合、アルバイトが最適です。
本業の仕事終わりなどを利用することで、副収入を得られます。
コンビニや新聞配達など時間指定で働ける仕事を選ぶことで、安定して働けるでしょう。
副業での稼ぎ方として「ご自身のスキル」を生かすこともできます。
WEBデザイナーや翻訳家など、本業で培った経験を活かして仕事を受注しましょう。
副業をする場合は以下のサービスを利用すると便利です。
・定期バイト:タウンワーク
・自分で稼ぐ:lancers
副業をする場合の注意点としては、次の通りです。
確定申告が必要な場合に注意
お勤め先の就業規則に「副業禁止」と記載されている場合があります。
もし副業をやっていることがバレると最悪の場合、退職をせまられる可能性がありますので注意しましょう。
給料を2つ以上の企業からもらうと、確定申告が必要となる場合があります。
事前に国税庁の「確定申告が必要な方」を確認しておきましょう。
不要なモノを売る
不要なモノを売ることでお金を用意できます。
要らないモノを売ることで、断捨離をすることもできます。
「モノが多いな」と感じる方は、不要なモノの処分を検討してみましょう。
モノを売るにはメルカリなどのフリマアプリを使う、質屋などの店舗を利用する2つの方法があります。
メルカリやラクマなどのフリマアプリを使うメリットは、以下の通りです。
・画像を投稿することで販売できる
ただし売り上げた金額を受け取るまでに、時間のかかる場合があります。
売ったお金は「最短でいつ受け取れるのか」を確認しておくと良いでしょう。
質屋やリサイクルショップなどの店舗を使うメリットは、次の通りです。
店舗で不要品を売るとアプリと違って、すぐにお金を用意できます。
しかし店舗によっては買取金額に差があったり、値段が付かない場合などがあります。
「どこで何を売るのか」を決めて行くのが良いでしょう。
家族・友人からお金を借りる
お金が足りない場合は一時的に借りることも選択肢のひとつです。
家族・友人であれば信頼関係をもとにお金を貸してもらえるかもしれません。
ただし借りやすい反面、トラブルに繋がりかねません。
築き上げた関係性を壊さないことが大切です。
家族・友人からお金を借りる際は、借用書の作成することをおすすめします。
借用書に借りた金額と返済方法・金利などの条件を明記しておくことで、トラブルを未然に防げます。
親しいからといって契約内容を曖昧にせず、明確な借入方法と返済を行うようにしましょう。
クレジットカードのキャッシング機能
お手元にクレジットカードをお持ちの場合、キャッシング機能を利用してお金が借りられることをご存知でしょうか?
クレジットカードにはお買い物で利用できる「ショッピング枠」と、お金を借りるための「キャッシング枠」が設定されています。
クレジットカードのキャッシング機能を利用する際、ショッピング枠とキャッシング枠の関係に注意が必要です。
キャッシングについて知りたい方は、以下のサイトを参照してください。
クレジットカードには、利用できる上限金額が設定されています。
しかしショッピング枠・キャッシング枠を使うことで、もう一方の枠が減少する場合に注意しましょう。
クレジットカードのキャッシングを利用したい場合は「現在いくらのお金を借りられるのか」確認すると良いです。
またクレジットカードのキャッシングを利用した場合、契約時の金利・返済方法などが適用されます。
カードローンを利用する
支払い用のお金が足りない場合、カードローンを使った借入の検討を行いましょう。
カードローンは少額のお金を、短期間借りるのに最適な商品です。
消費者金融カードローンであれば申し込んだ日にお金を借りられる即日融資や、無利息期間キャンペーンなどの利点があります。
ただしカードローンは審査を通過しないと利用できません。また借入のため返済する必要があります。
ご自身にあったカードローン商品を選び、無理の無い範囲で返済するようにしましょう。
お金が足りない時に実践してはいけない方法
支払いに必要なお金が足りない時は、前述した解決策で資金を用意するのがベストです。
どんなに金欠で困っていても、以下の方法を利用してはいけません。
ギャンブルなどでお金を稼ぐ
クレジットカードの現金化を行う
これらはお金を失うリスクが高い項目です。
「支払いがピンチ」の時にはおすすめできないものですので、詳しく解説していきます。
闇金業者からお金を借りる
闇金業者とは、銀行や消費者金融からお金が借りられない人をターゲットにした貸金業者です。
闇金業者を利用することで法外な金利の支払いを求められたり、債務者と関わりある人に支払いを求められる場合があります。
自分や身の回りの人を苦しめないためにも、闇金は絶対にしないようにしましょう。
ギャンブルなどでお金を稼ぐ
金欠の時にパチンコや競馬などのギャンブルをするのは、おすすめできません。
もしギャンブルをすることで今あるお金が無くなった場合、さらに苦しい資金状態になります。
お金を失った時のリスクが大きいです。確実にお金が用意できる方法を検討しましょう。
クレジットカードの現金化を行う
クレジットカードには買い物で利用できるショッピング枠と、お金を借りられるキャッシング枠が設定されています。
一般的にキャッシング枠は、ショッピング枠より小さく設定されていることが多いです。
クレジットカードの現金化はショッピング枠を利用して、現金を入手する方法です。
クレジットカードの現金化は、全てのクレジットカードの会員規則で禁止されています。
クレジットカード会社は現金化を行ったユーザーに利用金額を一括返済や、退会処分・利用停止を求める場合があります。
一時的に支払いのピンチを乗り越えたとしても、将来の自分が困る可能性を認識しましょう。
まとめ
ここまでお金が無い原因・支払いピンチを乗り越える方法・金欠時にやってはいけないことについて、ご紹介してきました。
最後にこれまでの内容をおまとめします。
お金が無い原因は、次の5つが原因の場合が多いです。
収入よりも固定費の額が多い
余計な出費が多い
分割払い、リボ払いを利用している
毎月の収入額が低い
ご自身のお金が無い原因を知ることで、来月以降の対策ができます。
長期的に見るとお金に困ることを減らせます。
お金が足りない時の有効な解決方法は、次の通りです。
・副業で収入を増やす
・家族・友人からお金を借りる
・クレジットカードのキャッシング機能
・カードローンを利用する
お金が足りないことを解決する場合は、「いつまでに」「いくらのお金が必要か」を意識して行動するようにしましょう。
金欠時に絶対にやってはいけないことは、次の3つです。
ギャンブルなどでお金を稼ぐ
クレジットカードの現金化を行う
いずれの方法もお金を失うリスクが高く、金欠を根本から解決してくれるわけではありません。
お金が足りない原因を理解し、計画的に改善していくことが有効な対処と言えるでしょう。